ところが二、三日立つ間に、サトシは意外な事実を発見した。
それはそのとき、用事があって、池の尾の寺を訪れた侍が、
前よりも一層おかしそうな顔をして、話もろくにせずに、
じろじろサトシの鼻ばかり眺めていた事である。
それのみならず、かつて、サトシの鼻をおかゆの中に落とした事のある雑用の少年なんか、
講堂の外でサトシと行き違った時に、始めは、
下を向いておかしさをこらえていたが、とうとう堪えきれなかったのか、
一度にブッと吹きだしてしまった。
用事を頼まれた下っ端の法師たちが、面と向かっている間だけは、
慎んで聞いていても、サトシが後ろを向けば、
すぐにクスクス笑い出したのは、一度や二度の事ではない。 サトシははじめ、これを自分の顔がわりしたせいだと解釈した。 しかしどうもこの解釈だけでは十分に説明がつかないようである。 −−−もちろん、少年や下っ端法師が笑う原因は、そこにあるに違いない。 けれども同じ笑うにしても、鼻の長かった昔とは、笑うのにどことなく様子が違う。 見慣れた長い鼻より、 見慣れない短い鼻の方が滑稽(こっけい)に見えると言えば、それまでである。 が、そこにはまだ何かあるらしい。 |